
7.紙を漉く
|
 |
|
 |
 |
|
紙の漉き方には溜め漉きと流し漉きがある。溜め漉きは古代中国から伝わった紙漉き法で、金網を張った桁の上に紙料を1回ですくい上げ、桁を水平にして前後左右に細かく揺り動かして紙を漉く。流し漉きは奈良時代の終わりから平安時代の初めに、ねりの発見とともに開発された日本独特の漉き方。竹簀を張った漉桁で紙料を汲み上げては前後左右に揺すり、求める厚さになるまで汲んでは揺する。
|
前へ |
次へ
|
|
|
 |
越前和紙の里 卯立の工芸館
〒915-0232 福井県越前市新在家町9-21-2
tel:0778-43-7800 fax:0778-43-7808
|