卯立の工芸館 紙漉き見学・本格紙漉き体験
世代を超えて繋がれてきた匠の技にふれる

江戸時代中期の紙漉き家屋を移築・改修した「卯立の工芸館」では、
原料づくり・紙漉き・乾燥など、
和紙ができあがるまでの一連の作業を見学できます。
1階は伝統工芸士らの作業場と、土間・囲炉裏を切った板の間があり、
四ツ目ごしらえの座敷が広がっています。
2階では和紙にまつわる様々な企画展を開催しています。
紙漉き家屋について

江戸中期の紙漉き家屋
卯立の工芸館は、越前市定友町で紙漉きを生業としていた西野平右衛門家を平成8年~9年に移築・改修したもので、創建は江戸中期寛延元年(1748)と伝えられています。
この建物は妻入り卯立を立ち上げた和紙の里・五箇地区に残存する紙漉き家屋の典型的な構造・間取りであり、文化財的な建物としても貴重なものです。
正に「うだつを上げた」という言葉そのものを感じとることのできる風格ある建物であり、紙漉き家の誇りと心意気を示すものといえます。

和紙ができあがるまでの一連の作業の見学
紙漉き場には越前和紙関係の古文書によって再現された諸道具が配され、伝統工芸士をはじめとした紙漉きの匠が生成りの和紙をつくっています。
歴史の重みのなかで生きてきた風格ある紙漉き家屋で、世代を超えて繋がれている匠の技にふれ、
手漉き和紙の風合いにからだごと接していただけますと幸いです。
本格紙漉き体験

体験メニュー |
流し漉き(国産楮100%) ・菊判(66cm×97cm)2枚 ・又は政判 (44cm×55cm)4枚 |
---|---|
体験料金 | 22,000円(税込) |
予約 |
体験のお問い合わせ・お申込みはお電話よりお問い合わせください。 |
入館料金
※紙の文化博物館との共通入館料です(両方に入館できます)。
※15名以上は団体割引になります(要予約)。
大人 |
300円(団体の場合 200円) ※障害者手帳等をお持ちの方は通常の半額 |
---|---|
高校生以下 | 無料 |
TEL | 0778-43-7800 |
施設概要・お問い合わせ
所在地 | 〒915-0232 福井県越前市新在家町9-21-2 |
---|---|
開館時間 |
午前9時30分~午後5時(休館日:年末年始 毎週火曜日) ※紙漉き見学は午後4時まで、入館は午後4時30分まで |
TEL | 0778-43-7800 |
体験のお問い合わせ・お申込みはお電話よりお問い合わせください。
じゃらんnet からも受付可能です。